WordPressができないとWeb制作案件を受けられないの?
こんにちは、エスイチです。普段はTwitterで差別化に意識したLP制作の発信をしています。
定番のCMSである「WordPress」。記事や画像を管理したり、ローコードでサイト制作をしたりと便利なツールです。
最近バージョン(6.0~)が出てローコード・ノーコード化が加速していますね。
ことLP制作においても、WordPressの知識・スキルが必要だと一部で言われているのだとか。Twitter上でもWeb制作の一環としてWordPressの学習を推奨するケースは多いようです。
しかし、HTML/CSSと比較するとWordPressは習得難易度が高いのは事実。
果たして、本当にWordPressの知識は必要なのでしょうか…?
今回は…
◆ HTML/CSSである程度のページが作れる
◆ Web制作案件はほとんど受けたことがない or 受けたことがない
◆ ポートフォリオが少ない or ない
要するにこれからWordPressに移行しようか迷っている人に対して「WordPressを学習する必要があるのか」をわかりやすく整理します。
結論:必須ではないです
答えは「必須ではない」です。理由は大きく分けると二つ。
-
WordPressに不向きなWebサイトも多い
-
学習に時間がかかる
特に後者が大きいです。
基本的にWeb開発に使う言語・スキルの学習は「必要な時に学ぶ」がベターです。
Web制作においてWordPressが必要かと言われればNoでしょう。特にLP制作のような案件においてWordPressを使う必要はありませんし、最適解でもありません。
もし既にHTML/CSSの案件が問題なく受注できていて、案件単価UPや案件幅を広げるため等の理由がない限りは、まずはHTML/CSSのみでもできる案件を実際に受けて実務の流れと経験を積むべきです。
特にLP制作(ランディングページ制作)を始めとする1~2ページのサイトを作成する案件を受ける場合、WordPressの知識が必要なケースは稀です。
“今よりも”「案件単価を上げたい」「WordPress関連の仕事がしてみたい」というWordPressが必要なシーンに直面してから学習しても遅くありません。
HTML/CSS→なぜWordPressを学ぶ人が多いのか
「でも、WordPressは学んだほうが良いってTwitterで見るし…」
そうなんですよね。Web制作を発信している方の多くがWordPressの学習を推奨しています。
実際に100ツイートほど見させていただき、理由を分析してみました。あくまで個人的な分析なので主観混じりですが、大きな理由は下記の3つ。
-
「WordPressで作って欲しい」という需要が高いから
-
HTML/CSSの延長として使える技術・仕事内容があるから
-
(情報発信をする人に)ブロガー出身のWeb製作者が多いから
WordPressでサイトを作って欲しいというクライアントは企業・個人事業主関係なく多いです。とても。
需要があるからこそ、そこに挑むのは正攻法です。特に大きな売上を求めない副業においては最適とも言えるでしょう。
自分から「WordPressが良いよ」と提案している方が多いのも事実です。変な提案で自分の首を締めないように注意しましょう…。
また、WordPressで表示されるコンテンツ部分はHTML/CSSで構成されていることが多いため、HTML/CSS→WordPressの流れで学ぶのは合理的です。
実際、PHPをほぼ使わずにHTML/CSSのみでサイトを表示させることも確かに可能ですし、修正や編集をする際もHTML/CSSの知識は役立ちます。
これらの理由から、HTML/CSSを学習後にWordPressの学習を推奨する方がいるのでしょう。
「Twitterで」という範囲でWordPressを推奨する内容が多い理由は3だと思いますが、、
WordPressが不要なケース

WordPressが不要なケースは、主に下記です。
-
コンテンツ量が1~2ページ程度
-
コンテンツの更新頻度が高くない
-
WPプラグインを使用しない
-
表示スピードを早くしたい
より細かく見ていきましょう。
LPやポートフォリオサイトではWP不要

WordPressはCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。つまり、多くのコンテンツを管理することが目的です。
それこそポートフォリオを何十、何百と表示させたいなんてケースはレア中のレアですから、通常ポートフォリオサイトはWordPressで作るべきではありません。
もちろん「WordPressサイト」というポートフォリオであれば話は別です
表示速度重視なサイトでは避けたほうが良い

一般的にただのHTML/CSSで作ったサイトに比べて、WordPressは表示速度が遅くなる傾向があります。
これはWordPressの(というよりPHPの)都合上、仕方がないことです。
広告用のLPを始めとする表示速度が大切なページには、WordPressを使わないほうが良いでしょう。
もちろん技術と知識があればWordPressの高速化は可能ですが、HTML/CSSを習得後の知識ベースではかなり難しいです。
WordPressの提案が必要なケース

WordPressの提案が必要なケースは大きく分けると下記になります。
-
コンテンツ数が増える可能性がある
-
運用担当者がWordPressしか触ったことがない
-
特定のWordPressプラグインが使いたい
-
無料のCMSが使いたい
コンテンツが大量にあり、デジタルリテラシーがそこまで高くない中小企業・個人事業主はWordPress向きです。
また、特定の目的(主にWPプラグイン)がある場合、WordPress一択になるでしょう。
最後の「無料」という観点で見るとWordPress以外にもたくさんありますが…。マニュアルの多さと信頼性で考えるとWordPress一択になるでしょう。
WordPressを習得するなら

私自身はWordPressの習得は必須ではないと考えていますが、それでもやっぱりWordPressを学んでみたい、案件を獲得してみたいという方もいるでしょう。
だからこそ覚えておくべきポイントを注意書きとして最後に置いておきます。
WordPress案件は非常に多岐にわたり、一概にWordPressと言っても案件内容は様々です。今回はあくまでHTML/CSSの延長上で扱える範囲の案件を想定しています。
習得に時間がかかることは頭に入れておくこと

WordPressは管理画面・表示画面・データベース等の色々な要素を複合的に管理できるシステムです。
だからこそですが、ちょっとしたタイプミスでサイト全体が見れなくなることも珍しくありません。
(最初のうちは結構…いや、かなり焦ります。)
もちろん、自前の私的なサイトなら数分、数時間見れなくても問題ないかと思いますが…実務(特に対クライアント案件)では大問題になりかねません。
案件の内容に合わせた学習をしよう

先ほど説明した通り、WordPress案件といってもその種類は星の数ほどありますが、中でもHTML/CSSを絡めた内容は以下があります。
-
簡単なテーマ開発
-
デザイン修正
-
バナー・ボタン等のパーツ追加
これらのお仕事に携わるのであれば「オリジナルテーマが作れる」くらいの知識があればOK。
学習方針が決まっていれば後は行動量と時間の問題です。実際にオリジナルテーマをいくつか作ってみて、学習してみるのも良いでしょう。
特にテーマ開発とデザイン修正は案件数も多く、人気のあるお仕事です。
参考までに、「WordPress テーマ制作」をクラウドワークスで調べてみたら、結構な数がヒットしました。相場はおおよそ「5万~15万円」程度でしょうか。
まとめ:必要ならWordPressを学ぶ、必要ないなら先にHTML/CSSを実践

色々と語りましたが、総括すると【HTML/CSSを習得したくらいのレベル感】であれば、「HTML/CSSを活かせる案件に挑んだほうが無難」です。
決して消極的な理由ではなく、より実践に近い形で実務に触れてから学んだ方がより効率的に学べると考えているからです。
もちろん時間に余裕があり、WordPressを使った案件を受注したいのであれば話は別ですが…。
あくまでWordPressの習得は「案件の幅を増やすこと」が目的であり、案件幅を増やす方法は決して“WordPressだけ“ではないということを忘れないようにしてください。
